飯舘村社会福祉協議会について
社会福祉協議会とは
「社会福祉協議会(社協)」は、社会福祉法に基づきすべての都道府県・市町村に設置され、地域住民や社会福祉関係者の参加により、地域の福祉推進の中核としての役割を担い、さまざまな活動を行っている非営利の民間組織です。
全国社会福祉協議会(全社協)は、これら社協の中央組織として、全国各地の社協とのネットワークにより、福祉サービス利用者や社会福祉関係者の連絡・調整や活動支援、各種制度の改善への取り組みなど、わが国社会福祉の増進に努めています。
飯舘村社会福祉協議会概要
名称 | 社会福祉法人 飯舘村社会福祉協議会 |
---|---|
所在地 | 〒960-1803 福島県相馬郡飯舘村伊丹沢571 陽だまりの家 |
電話番号 | 0244-42-1021 |
FAX | 0244-42-1040 |
平成31年度 運営方針・事業計画
運営方針
平成23年3月11日の東日本大震災及び東京電力原発事故から8年が経過し、村の復興も一歩一歩着実に前進し、村民の帰還に向けた環境整備が進んできています。
平成31年1月1日時点での基本台帳登録者数は5,704人、帰還者数は863人(420世帯)で村民の15.1%を占め、平成31年3月末に仮設住宅や借上げ住宅の供与が終了することから帰還者の一層の増加が見込まれます。一方では、避難生活の長期化によりやむを得ず避難先で生活をつづける方、また、避難先で生活を再建される方もおります。
帰還者の高齢化率は61.5%で、村全体(住民台帳登録者)の高齢化率35.2%と比較しても、非常に高いことが分かります。これらの新たな課題への対応が急務であります。
当協議会では、帰村された方が住み慣れたこの地域で安心して生活できるよう、平成29年9月にはサポートセンター「つながっぺ」をいいたてクリニック内に開設しました。軽運動(百歳体操等)やレクリエーション、遠足などイベントを通して交流を図り、心身の健康維持・向上に努めています。平成30年11月には入浴サービスも開始し、1月時点でのサポートセンター利用登録者は130人に上ります。
平成31年度は帰還者の増加に伴いサポートセンターの利用も週1回から隔週になることも予想されます。そこでこれを補完するために、各行政区等でのサロンを支援しそのなかで介護予防体操(百歳体操)の普及を図りたいと考えています。コミュニティ形成事業(お助け合い事業)とも連動させ、行政区役員・住民、民生児童委員、老人クラブ等の社会資源を活用し、住み慣れた地域のなかで、お互いに支え合う(までいライフ、共助・互助のこころ)コミュニティづくりを重点的に支援していきます。
また、村民一人ひとりが自立した社会生活を営めるよう、きめ細やかな見守り訪問を継続実施していきます。そして、福祉団体やボランティア団体と連携して村民が一堂に会し交流を深める福祉チャリティ祭を今年度も開催し、地域を元気にしていきたいと考えております。
重点目標
- サポートセンター運営や見守り訪問活動を通した生活支援活動
- 自助、互助、共助(までいライフ)に満ちたコミュニティづくりの支援
- 地域サロンと連動した介護予防体操(百歳体操)の普及
- 高齢者等の自立に向けた日常生活支援(お助け合い)の推進
- 避難先住民の孤立化防止に向けた地域支援
- 情報の発信や交流を通した地域の活性化(ホームページの開設と福祉祭り)
実施項目
- 法人組織の強化
- ① 理事会、評議員会、監査会等の計画的な開催
- ② 役員及び職員の研修会機会の拡大
- ③ 行政、関係機関との連携
- 財政基盤の確立
- ① 会費納入の検討
- ② 基金運用検討委員会の設置
- 地域福祉事業
- ① サポートセンター「つながっぺ」運営事業
- ② コミュニティ形成事業
- ③ 家族介護支援事業
- ④ 生活支援相談員事業
- ⑤ 日常生活自立支援事業
- ⑥ 生活福祉資金貸付事業
- ⑦ 広報事業
- ⑧ 心配ごと相談事業
- ⑨ 福祉教育活動事業
- ⑩ 生活福祉用具・車両貸出事業
- ⑪ 福祉活動団体助成事業
- ⑫ 福祉チャリティー祭り事業(公益事業)
- ⑬ 介護予防体操(百歳体操)普及事業
- ⑭ 放射線相談員事業
- ボランティアの受入れと育成・支援
- ① ボランティアの発掘(社会資源の確保)
- ② ボランティアグループの育成と支援
- ③ ボランティア団体連絡協議会の組織体制整備
- 共同募金運動の推進
- ① 赤い羽根共同募金活動の展開
- ② 赤い羽根住民支え合い活動事業の推進
理事・評議員
会長
氏名 | 団体名等 |
---|---|
渡邊 守男 | 飯舘村社会福祉協議会 |
副会長
氏名 | 団体名等 |
---|---|
長谷川 花子 | 飯舘村婦人会 |
理事
氏名 | 団体名等 |
---|---|
菅野 典雄 | いいたて福祉会 |
大越 憲一 | 飯舘村行政区長 |
松原 光年 | 飯舘村民生児童委員協議会 |
志賀 清一 | 飯舘村ボランティア連絡協議会 |
菅野 敬 | 飯舘村老人クラブ連合会 |
佐藤 信義 | 飯舘村身体障がい者福祉会 |
細川 亨 | 飯舘村役場健康福祉課 |
菅野 新一 | 飯舘村議会 |
監事
氏名 | 団体名等 |
---|---|
山田 義忠 | 飯舘村商工会 |
高橋 賢治 | 飯舘村代表監査委員 |
評議員
氏名 | 団体名等 |
---|---|
山田 登 | 行政区(伊丹沢) |
紺野 政勝 | 行政区(関沢) |
大和田保男 | 行政区(八木沢) |
大槻 博久 | 行政区長(大倉) |
今野 茂之 | 行政区(前田・八和木) |
松林 正一 | 行政区(大久保・外内) |
志賀 三男 | 行政区(蕨平) |
青田 光雄 | 行政区(前田) |
杉浦 正子 | 飯舘村更生保護女性会 |
佐藤 峯夫 | 飯舘村人権擁護委員 |
西尾 ツネ | 飯舘村赤十字奉仕団 |
渡邊 春治 | 飯舘村商工会 |
相良 弘 | 飯舘村議会 |
定款
職員の体制について
現在の組織・職員体制は、総務部、生活支援相談部、サポートセンター部に職員を配置し、事業を展開しています。各部の主な業務内容は次のとおりです。

アクセス
飯舘村社会福祉協議会
FAX. 0244-42-1040
