飯舘村社会福祉協議会について

社会福祉協議会とは

「社会福祉協議会(社協)」は、社会福祉法に基づきすべての都道府県・市町村に設置され、地域住民や社会福祉関係者の参加により、地域の福祉推進の中核としての役割を担い、さまざまな活動を行っている非営利の民間組織です。

全国社会福祉協議会(全社協)は、これら社協の中央組織として、全国各地の社協とのネットワークにより、福祉サービス利用者や社会福祉関係者の連絡・調整や活動支援、各種制度の改善への取り組みなど、わが国社会福祉の増進に努めています。

飯舘村社会福祉協議会概要

名称 社会福祉法人 飯舘村社会福祉協議会
所在地 〒960-1803
福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字伊丹沢571 陽だまりの家
電話番号 0244-42-1021
FAX 0244-42-1040

令和3年度 運営方針・事業計画

運営方針

平成23年3月11日の東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故から節目となる10年が経過します。この間、村民の一丸となった努力により農業や製造業等の産業も徐々に軌道に乗りつつあり、生活にも安定と落ち着きが見られるようになりました。

<村の帰還状況等>

令和3年2月1日現在の村の住民数は5,229人で前年同期5,465と比較して4.3%減少しています。村内居住者数は1,482人で前年同期1,408人と比較して5.3%増加し、その要因として、帰還者数が1,253人と前年同期1,207人との比較で3.8%増、転入者数は184人で前年度同期161人との比較で14%増加していることがあげられます。

避難先で住宅等を取得された方は3,338人(63.8%)、復興公営住宅入居者194人(3.5%)で、今後も避難先での生活が長期化することが予想されます。

帰還者にみる高齢者数は771人で高齢化率は61.5%、村全体の高齢化率39.0%と比較しても非常に高く、村内においては高齢者福祉が喫緊の課題であります。

<当会のこれまでの主な事業>

また、村民一人ひとりが自立した社会生活を営めるよう、きめ細やかな見守り訪問を継続実施していきます。そして、福祉団体やボランティア団体と連携して村民が一堂に会し交流を深める福祉チャリティ祭を今年度も開催し、地域を元気にしていきたいと考えております。

当会では村及び県社会福祉協議会等から様々な事業を受託し、地域福祉・高齢者福祉の充実に努めてきました。

帰村した高齢者福祉の面では、平成27年度から日常生活支援事業(ボランティアを活用し外出支援からスタートし、今では雪かきや除草、掃除、片付け、車イス介助、配食、買い物などの家事全般の支援に拡大)や令和2年度からの生活支援ワゴン運行事業(買い物やいいたてクリニック、金融機関等への送迎など)による外出支援、平成29年9月から帰還した村民が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、サポートセンター「つながっぺ」の開設・運営(介護予防:百歳体操や入浴、レクリエーション、趣味の活動、作業など)を通して交流を図り、生きがいづくり、心身の健康増進に取り組んできました。

地域コミュニティづくりの面では、令和元年度より介護予防のための健康体操(百歳体操)普及事業(行政区等で世話人を中心とした住民の主体的な活動による地域サロンの開催を支援し、住み慣れた地域で、互いに支え合い、健康で安心して暮らせる地域コミュニティ:までいの里づくり)に取り組んでいます。

村外(避難先)においても、発災直後からの見守り訪問(個別支援:安否確認や相談活動)や各地域でのお茶のみ会(地域支援:交流事業)を継続して実施してきました。

昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止とした公益的な事業:福祉チャリティー祭り(福祉団体やボランティア団体と連携し、村民が一堂に会し交流を深める事業)を平成30年度から実施しています。

<令和3年度は>

令和3年度は、次の10年に向かって「互いに支え合い、安心して暮らせる福祉の村づくり(地域共生社会)」を掲げ、福祉活動の一層の充実を期すための出発の年にしたいと考えています。福祉のスローガン募集や福祉事業に対する要望等を調査し、村民の福祉に対するニーズの掘り起こし、事業の改善、充実を図っていきます。また、村民やボランティア(団体)、行政と連携し、これからの地域福祉活動計画の作成準備にも取り組みます。

重点目標

令和3年度福祉活動目標

「互いに支え合い、安心して暮らせる福祉の村づくり(地域共生社会)」
  1. 互助、共助(までいライフ)に満ちた地域コミュニティづくりの支援
  2. 介護予防・総合相談事業等を通した高齢者福祉の充実
  3. 高齢者のニーズに応じた日常生活支援の充実
  4. 避難先住民の自立に向けた見守り・訪問活動の継続
  5. ボランティアや地域住民の積極的な参加による地域福祉の充実
  6. 村民の福祉に対するニーズの分析と地域福祉活動計画の作成準備
    福祉スローガン募集やニーズの調査
  7. 情報の発信や交流を通した地域の活性化

実施項目

  1. 法人組織・運営の強化
    1. ①理事会、評議員会、監査会等の計画的な開催
    2. ② 役員及び職員の研修の充実
    3. ③ 行政、関係機関、団体との連携
    4. 地域福祉活動計画の作成準備
  2. 財政基盤の確立
    1. ① 会費の募集
    2. ② 関連団体への協力依頼
  3. 地域福祉事業
    1. ① サポートセンター「つながっぺ」運営事業
    2. ② コミュニティ形成事業
    3. ③ 家族介護支援事業
    4. ④ 生活支援相談員事業
    5. ⑤ 日常生活自立支援事業
    6. ⑥ 生活福祉資金貸付事業
    7. ⑦ 広報事業
    8. ⑧ 心配ごと何でも相談事業
    9. ⑨ 福祉教育活動事業
    10. ⑩ 生活福祉用具・車両貸出事業
    11. ⑪ 福祉活動団体助成事業
    12. ⑫ 福祉チャリティー祭り事業
    13. ⑬ 介護予防体操(百歳体操)普及事業
    14. ⑭ 放射線相談支援事業
    15. ⑮ 生活支援ワゴンス運行事業
  4. ボランティアの受入れと育成・支援
    1. ① ボランティアの発掘(社会資源の確保)
    2. ボランティア団体連絡協議会の組織体制整備
    3. 福祉大会の開催
    4. ④ 防災訓練の実施
  5. 共同募金運動の推進
    1. ① 赤い羽根共同募金活動の展開
    2. ② 赤い羽根住民支え合い活動事業の推進

理事・評議員

任期:令和3年6月23日~令和5年6月の定時評議員会まで

会長

氏名 所属団体名等
齊藤 修一 飯舘村社会福祉協議会

副会長

氏名 所属団体名等
長谷川 花子 飯舘村婦人会

理事

氏名 所属団体名等
杉岡 誠 いいたて福祉会
志賀 清一 飯舘村ボランティア連絡協議会
菅野 新一 飯舘村議会
大越 憲一 飯舘村行政区長会
菅野  茂 飯舘村老人クラブ連合会
横山 初彦 飯舘村身体障がい者福祉会
石井 秀徳 飯舘村役場健康福祉課
松原 光年 飯舘村民生児童委員協議会

監事

氏名 所属団体名等
山田 義忠 飯舘村商工会
髙野 孝一 飯舘村代表監査委員

評議員

任期:令和3年6月23日~令和7年6月の定時評議員会まで

氏名 団体名等
渡部 功 飯舘村草野行政区
髙橋 正一 飯舘村小宮行政区
阿部 元明 飯舘村佐須行政区
大東 勇 飯舘村宮内行政区
山田 利一 飯舘村上飯樋行政区
菅野 一代 飯舘村比曽行政区
本名 洋文 飯舘村関根松塚行政区
和田 憲昌 飯舘村臼石行政区
三瓶 たつ子 飯舘村更生保護女性会
佐藤 峯夫 飯舘村人権擁護委員
西尾 ツネ 飯舘村赤十字奉仕団
渡邊 春治 飯舘村商工会
相良  弘 飯舘村議会

評議員選任解任委員

任期:令和3年6月23日~令和7年6月の定時評議員会まで

氏名 所属団体名等
髙橋 日出代 飯舘村深谷行政区
今野 茂之 飯舘村前田八和木行政区
青田 光雄 飯舘村前田行政区
髙野 孝一 飯舘村社会福祉協議会監事
安齋 香 飯舘村社会福祉協議会事務局

定款

職員の体制について

現在の組織・職員体制は、総務部、生活支援相談部、サポートセンター部に職員を配置し、事業を展開しています。各部の主な業務内容は次のとおりです。

体制

アクセス

TOPへ