事業案内
コミュニティ形成事業
高齢者等の村内での日常生活支援(病院、買い物等の送迎・草刈り・屋内外の片付け・雪かき等)を住民同士が支え合うことにより、孤立防止や地域コミュニティの形成を図ります。
日常生活支援事業(地域お助け合い事業)について
- 目的
-
一人暮らし高齢者・高齢者だけの世帯等を対象に、軽易な日常生活の援助を行うことにより、自立した生活の継続と、要介護状態への進行を防止するとともに、地域時住民やボランティアなどがサービスの担い手となることにより、地域福祉の向上に役立てることを目的としています。
- 利用対象者
-
65歳以上で一人暮らし高齢者、高齢者のみの家庭、日中独居高齢者、身体に障がいがある方
- 利用範囲
- 飯舘村内のみ
- 主な内容
-
- クリニック(病院)・役場・金融機関・お買物・お茶飲み会等の送迎
- 屋内・屋外の片付け、窓ふきなど
- 草刈り、雪かき など
- 利用料
- 1回 300円(税込)
- 利用方法
-
- 利用するには利用登録申請が必要になりますので、お問い合わせください。
- 利用決定後、サービス利用券をお渡しします。


家族介護支援事業
高齢者等を自宅で介護している方(介護者)を対象に、心身のリフレッシュの場を提供し、介護者同士の交流や在宅介護の向上を図ります。

生活支援相談員配置事業
村民が安心して自立した生活が送れるよう見守り相談活動(個別支援)や住民同士のつながりや交流の促進を図るためのサロン開催・支援(地域支援)を行います。


日常生活自立支援事業 (あんしんサポート事業)
高齢者や障がい者など、ある程度判断能力のある方に対し、福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理、書類等預かりサービスを提供し、自立した生活が送れるように支援します。

生活福祉資金貸付事業
低所得者世帯や障がい者、高齢者世帯に対して、資金の貸付と必要な相談支援で経済的自立と生活の安定を目指します。

広報事業 (社協だより「わくわく」発行)
社協事業の紹介や報告、関係団体の活動紹介等により、地域福祉の関心を高めるために広報紙を発行します。

心配ごと何でも相談事業
日常生活の心配ごとの相談を受付・助言するとともに、必要に応じて専門機関へ引継ぎます。

福祉教育活動事業
高齢者疑似体験や車いす移動体験等の活動を通して、高齢者や身体障がい者への理解を深め、サポートの仕方や支え合うことの大切さを学びます。


生活福祉用具・車両貸出事業
福祉車両や車いす及び機材等を貸出し、高齢者や障がい者等の日常生活が円滑に行えるよう支援します。

福祉活動団体助成事業
福祉団体の活動推進及び育成を図るために活動資金の一部助成を行います。


福祉チャリティー祭り事業
関係団体やサークル等が協力・連携し、それぞれの団体の活動の紹介や成果の展示発表、作品・物品等の販売、バザー、模擬店の運営等を通して、村民相互の交流、村の活性化や復興に寄与します。


介護予防体操(百歳体操)普及事業
行政区の集会所等に月1~4回程度集まり、介護予防体操(いきいき百歳体操)の普及や地域サロンの運営を支援し、介護予防や住民相互の交流に努め住み慣れた地域で、健康で安心して生活が送られるようにします。


放射線相談員事業
放射線に関する生活や健康上の問題について相談活動を行い、不安の軽減・解消、心身の健康維持を支援します。

飯舘村社会福祉協議会
FAX. 0244-42-1040
